
エンターテインメントの楽しみ方が劇的に変わると話題のARグラス。現在、海外ドラマNAVIではプレゼント企画を実施中だが、そもそもARグラスとは何なのか? そして、海外ドラマや映画を観るのにどれほどの魅力を持っているのだろうか。編集部スタッフが実際に使用し、その実力を検証した。
目次
ARグラスとは?
AR(拡張現実)グラスは、現実世界にデジタル情報を重ねて表示するスマートデバイス。「AR」とは“Augmented Reality”の略で、仮想的な要素を現実に加えることで、これまでにない新しい視聴体験を提供する。エンターテインメントはもちろん、ビジネスや作業効率の向上など、さまざまな分野で活用が進んでいる。

XREAL Air 2 Pro:シーンに合わせた最適な視聴環境
日本Xreal株式会社が開発した最新のARグラス「XREAL Air 2 Pro」は、ユーザーの視聴環境に応じた調光機能を搭載。テンプル横のボタンをワンタッチするだけで、レンズの透過度を0%、35%、100%に調整できる。暗い室内では0%、明るい場所では100%と、状況に応じて最適な映像体験を実現。
また、従来の「XREAL Air」と比較し、明るさが25%向上。リフレッシュレートは120Hz、解像度は1920×1080と、高精細な映像を滑らかに映し出す。さらに、指向性サウンドデザインを採用することで、使用者にはクリアな音を届けながら、周囲への音漏れを最小限に抑えている。

XREAL One:自立型でより快適な没入体験
「XREAL One」は、従来モデルの互換性を維持しつつ、ディスプレイ性能と自律性を飛躍的に向上させた最新モデルだ。ディスプレイには、0.68インチのSony製Micro-OLEDを採用し、最大輝度600ニット、視野角50度を実現。Air 2 Pro(0.55インチ、500ニット、視野角46度)と比較すると、明るい環境下でも視認性が向上し、より没入感のある映像体験が可能となった。
また、最大の進化は、内蔵の「XREAL X1」チップによる単体での3DoF(3軸自由度)トラッキング対応だ。従来は外部デバイス「Beam」を接続する必要があったが、XREAL Oneでは単体で画面固定が可能になり、携帯性と利便性が大幅に向上。
さらに、音響システムにも大きな進化がある。Boseとの共同開発により、低音の表現力と左右の定位感が向上。動画視聴やゲームプレイ時に、よりリアルで臨場感あふれるサウンドを楽しめる。
使用した感想は?

コメディやドラマが好きな編集部スタッフAKN
普段から動画配信サービスで海外ドラマや映画を楽しんでいる人にとって、「どこでも大画面で観られる」というのは魅力的なポイント。公式の「4m先に130インチのスクリーン」という表現に偽りはなく、目の前に大きな画面が浮かぶ感覚は圧巻!
今回視聴したのはApple TV+のドラマ『ザ・スタジオ』。映像は想像以上にクリアで、映画館のスクリーンで見ているかのような臨場感を演出。特に少し暗めのシーンでも細部までしっかり見えたのが嬉しい。会話劇が主な作品だが、音質にも立体感があり、すぐそこで俳優たちが話しているかのような感覚に! イヤホンなしでもここまで迫力ある体験ができることには驚いた。軽量ではあるが、眼鏡をつけての使用は段々とずれてきてしまうため、あまりおすすめしない。
難しい設定が必要なく、付属のケーブル一本で手持ちのスマホと簡単に接続ができるのもありがたい。今回は、自宅での使用のみだったが、「自分だけの映画館」が持ち出せるという体験は飛行機での移動中やおやすみ前のリラックス時間にはまさにぴったりな製品だと言えるだろう。
ホラーやアクションが好きな編集部スタッフLena
自宅で映画やドラマを見る際、普段はテレビモニターを使用しているのだが、XREALならベッドに仰向けで寝そべった状態で視聴できる。デスクワークなので、ついつい悪くなりがちな姿勢が日ごろ気になっていたのだが、その心配がないのがうれしい。
部屋の電気をつけたままだと画面外の明るさが少し気になってしまったので、電気はオフにするのがおすすめ。映画館のスクリーンのような大画面と高音質の音響がお手軽に楽しめることに驚いた。お家映画の手段として、これまではプロジェクターが人気を博していたが、一人で楽しむならXREALのほうがいいかも!?
眼鏡をつけたままでの使用は使いにくさがあったが、XREAL専用の度入りレンズをオプションで購入できるそう。また、Switchなどゲーム機との接続にはXREAL Hubという別売りのアダプターが必要になるので要注意。
映画&ドラマ鑑賞におすすめ!
XREAL Air 2 ProとXREAL Oneは、映像の美しさ、携帯性、そして音響のクオリティを兼ね備えた次世代デバイスだ。特に映画やドラマ鑑賞において、従来のスクリーン視聴では得られなかった没入感と臨場感を提供する。エンターテインメントの未来を体験するなら、ぜひ一度ARグラスを試してみてほしい。