2025年11月22日に60歳の誕生日を迎える、デンマークで最も成功した世界的俳優の一人、マッツ・ミケルセン。この度、生誕60年を記念して「〈北欧の至宝〉マッツ・ミケルセン生誕60周年祭」が11月14日(金)新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷 ほか全国公開。
この度、デンマーク王室最大のスキャンダルを描いた歴史劇『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(2012)からマッツ・ミケルセンのインタビューが解禁。マッツがアリシア・ヴィキャンデル演じる王妃と禁断の恋に落ちる王の侍医ストルーエンセを演じ、ベルリン国際映画祭の脚本賞&男優賞(ミケル・ボー・フォルスゴー)W受賞を果たしたことでも話題となった作品。
-
「マッツ・ミケルセン生誕60周年祭」開催決定!日本劇場初公開作から代表作まで特集上映
2025年11月22日に60歳の誕生日を迎える、デンマークで …
マッツ・ミケルセン インタビュー
あなたの演じたキャラクターは大きな苦悩を経験します。彼が持つ思想や独自性について教えてください。
マッツ・ミケルセン:ストルーエンセの思想自体は、当時として特別に斬新というわけではありません。ヴォルテールなど同時代の思想家がすでに広めていた考えを、彼もまた信じていたにすぎません。ただ彼自身は革命を起こそうと積極的に動いていたわけではなく、医師として満足していました。けれども国王と出会い、王を支え、彼に自分の意見を持たせようとする中で、気づけば権力の中枢に近づいていった。最初は他人が王の耳元で囁くことを嫌悪していたのに、自分も同じことをしてしまう。もちろん彼には「善意」があったと本人は言うでしょうが。
しかし物語の通り、やがて彼は王妃との関係にのめり込みますね。
マッツ・ミケルセン:頭ではなく心で動いてしまった結果ですね。彼は王妃と激しく愛し合うようになります。王、王妃、そしてストルーエンセ。3人がそれぞれ違った形で愛し合ってしまったために、事態は非常に複雑になります。国を導く立場にありながら王妃との関係を隠し、しかも二人の間に子供までできてしまう。本当に困難な状況でした。王妃の手紙からも、二人が激しく情熱的な恋をしていたことが確かにわかります。
この物語は実話に基づいていますが、デンマーク人としてこの歴史をどう認識していましたか?
マッツ・ミケルセン:デンマークでは誰もが知っている話です。簡単に言えば「ドイツ人医師がやって来て、王妃と関係を持ち、国を支配し、やがて処刑された」というのが一般的な理解でしょう。でも掘り下げていくと、もっと複雑で多面的な物語が浮かび上がってきます。私たちも事実すべてを知ることはできません。推測や記録をもとに、どんな人間だったのか、なぜそうしたのかを想像するしかないのです。
歴史劇ですが、デンマーク語で撮影されたことも印象的でした。
マッツ・ミケルセン:母語であるデンマーク語で演じられるのは嬉しいことです。ただ実際の宮廷ではフランス語やドイツ語が使われていて、デンマーク語は農民の言葉でした。それでも映画としてはデンマーク語で統一することで、物語を自分たちの文化のものとして描けたと思います。
ご自身は国際的にハリウッド作品でも活躍されていますが、北欧映画にこだわり続ける理由は?
マッツ・ミケルセン:それは自分の文化的な基盤だからです。母語で芝居ができる環境はやはり居心地がいい。外国映画では「フランス語を話せ」「ピアノを弾け」「ロシア語を学べ」といった課題が重なりますが、デンマークに戻るとすぐに役に集中できる。だから今後も続けていきたいですね。
ミケル・ボー・フォルスゴーが映画初出演で国王・クリスチャン7世を演じました。彼の「狂気」をどう見ましたか?
マッツ・ミケルセン:私の演じたストルーエンセと同じように、まず「愛情」をもって見ていました。王には子供のような無邪気さと不安定さが同居していて、とても複雑な存在です。ミケルにとっては初めての映画で大変だったと思いますが、彼は「狂気のバージョン」と「無邪気な子供のバージョン」を演じ分け、その振れ幅が作品を豊かにしました。本当に難しい役どころでしたが、見事にやり遂げたと思います。
彼をサポートすることもありましたか?
マッツ・ミケルセン:彼自身がどんどん自信をつけ、議論に加わり、俳優としての存在感を主張するようになりました。私は背中を押す程度で十分でしたね。
アリシア・ヴィキャンデルについて。彼女の魅力は何でしょうか?
マッツ・ミケルセン:彼女は素晴らしい女優ですし、カメラが彼女を愛している。小さな仕草までもがスクリーンに映える。それはお金では買えない才能です。私たちも羨ましいくらいです。
監督ニコライ・アーセルの演出スタイルについては?
マッツ・ミケルセン:非常に精密で、映像的にも巧みな監督です。ただスタイルだけではなく、役者に寄り添い、感情を引き出す力を持っていました。歴史劇をただ形式的に撮るのではなく、観客が心を動かされる作品に仕上げてくれました。
デンマークを離れているとき、一番恋しくなるものは何ですか?
マッツ・ミケルセン:やはり家族です。それから母語であるデンマーク語、そして地元の食べ物。国そのものの美しさというより、自分の「基盤」であることが大切なんです。
デンマークについて世界で誤解されていることがあるとすれば?
マッツ・ミケルセン:どんな国もそうですが、メディアや本だけでは本当の姿は伝わりません。実際に訪れ、その空気を感じることが必要です。だから興味がある人にはぜひデンマークに来てほしいですね。
「マッツ・ミケルセン生誕60周年祭」
本生誕祭では、彼の60歳の節目を祝い、日本劇場初公開の貴重な作品を含む7作品を一挙に上映。若き日のマッツ・ミケルセンを堪能できる『ブレイカウェイ』や『フレッシュ・デリ』、長らく未公開となっていた『メン&チキン』といった日本初公開作だけでなく、『アダムズ・アップル』、『アフター・ウェディング』、『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』、そして代表作とも言うべき『偽りなき者』まで、マッツ・ミケルセンのキャリアを通じて培われた演技の真髄を劇場で堪能できる滅多にない機会となる。“北欧の至宝”とも称される名俳優の輝き、そして圧倒的な存在感をスクリーンで体感してほしい。
全ラインナップはこちら。
(海外ドラマNAVI)