『ワイルドスピード』全11作品の時系列と公開順を徹底比較!最適な視聴順はコレだ

本ページにはアフィリエイト広告が含まれます
ワイルド・スピード
(C) 2001 Universal Studios. All Rights Reserved.

本記事では、ノンストップ・カーアクション映画『ワイルドスピード』シリーズの公開順と各作品の時系列を分かりやすく整理。初心者からワイスピファンまで、それぞれにぴったりの視聴順序をまとめた。

\ワイスピシリーズ全作配信中/

詳細>>

目次

ワイルドスピードを完全攻略!公開順vs時系列の徹底ガイド

『ワイルドスピード』シリーズ全11作品を最大限に楽しむには、避けて通れないのが複雑な時系列問題公開順と物語の時系列が異なるため、特に初めて見る方は戸惑いがち。

そこでこのパートでは、その疑問を解消するため、公開順と時系列の違いを分かりやすく表にまとめた。さらに、全作品の公開年・監督一覧も掲載。多くのファンが気になる『ワイルド・スピードX 3TOKYO DRIFT』の公開順と時系列が大きく異なっている理由についても紹介する。

最後に、時系列順に各作品のあらすじを紹介するので、これを読めば作品間のつながりやキャラクターの成長がわかるはず。

初心者必見!公開順と時系列の違いを表で解説

『ワイルドスピード』シリーズの公開順と時系列順の違いは、特に第3作『TOKYO DRIFT』の立ち位置に表れている。公開順では2006年に3作目として公開されているが、時系列では6作目に位置付けられている

時系列順に並べると、以下の表に記載の順序となる。

作品タイトル公開年監督
『ワイルド・スピード』2001ロブ・コーエン
『ワイルド・スピードX2』2003ジョン・シングルトン
『ワイルド・スピード MAX』2009ジャスティン・リン
『ワイルド・スピード MEGA MAX』2011ジャスティン・リン
『ワイルド・スピード EURO MISSION』2013ジャスティン・リン
『ワイルド・スピードX 3TOKYO DRIFT』2006ジャスティン・リン
『ワイルド・スピード SKY MISSION』2015ジェームズ・ワン
『ワイルド・スピード ICE BREAK』2017F・ゲイリー・グレイ
『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』2019デヴィッド・リーチ
『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』2021ジャスティン・リン
『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』2023ルイ・ルテリエ

シリーズ3作目からは、ジャスティン・リン監督が計5作品を手掛けた。2015年以降は、新しい監督たちが参加し、アクションシーンのスケールがさらに拡大。2023年公開の『ファイヤーブースト』では、新たに『グランド・イリュージョン』シリーズで知られるルイ・ルテリエが監督を務め、新たな展開を迎えた。

「TOKYO DRIFT」の謎!なぜ公開順と時系列が違うのか

『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』が、公開順では3作目でありながら、時系列上は6作目に位置する背景には、物語構成の複雑さとキャスティングの事情がある。

『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT 』
『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT 』:© 2006 Universal Studios -All Rights Reserved

『TOKYO DRIFT』には、これまでのメインキャラクターであるドミニク・トレットとブライアン・オコナーがほとんど登場していない(ドミニク役のヴィン・ディーゼルは、物語のラストでカメオ出演)。これはシリーズ2作目『ワイルド・スピードX2』の不発を受け、製作スタジオ側が主人公や舞台を一新するためだったとも、俳優陣が脚本を気に入らなかったためだともいわれている。

しかし結果として、新たな主人公を登場させた3作目は、当時ファンからあまり良い評価を受けず、4作目以降再びドミニクとブライアンが主人公に返り咲いた。

そんな異色の『TOKYO DRIFT』だが、この作品ではシリーズの人気キャラクターであるハン・ルーが初登場している。本作のラストで事故死したように描かれているハンだが、この後に公開された4作目 『MAX』以降にも登場。3作目で死んだはずのハンが、4作目以降の作品で登場し重要な役割を担い、さらに『TOKYO DRIFT』への伏線的な描写があることから時系列がわかりやすくなっている。

この配置変更は、後のシリーズ展開に大きな影響を与え、複数の時間軸を跨ぐストーリー構成がシリーズの特徴となった。脚本家たちは、『TOKYO DRIFT』を自然な形でシリーズに組み込むことで、時系列の矛盾を巧みに解消したのだ。

初めてワイルドスピードを視聴する方には、時系列順での視聴がおすすめ!
キャラクターの関係性や伏線回収をスムーズに追えるので、物語の深みをより一層感じられるはず。

>>詳細

時系列順で見るとわかるワイルドスピードの全貌

ワイルド・スピードシリーズの各作品あらすじを時系列順に表でまとめた。

作品タイトル(公開年)あらすじ
『ワイルド・スピード』(2001)ロサンゼルスでのトラック強盗事件を追う潜入捜査官ブライアンが、カリスマ的なストリートレーサーであるドミニクと出会い、やがて友情が芽生え任務と友情の間で揺れ動く。
『ワイルド・スピードX2』(2003)警察官を免職になったブライアンがストリートレースに明け暮れる中、FBIから麻薬組織捜査への協力を依頼される。ブライアンの運転技術やカーアクションが見どころで、ローマン・ピアースとテズ・パーカーが初登場する。
『ワイルド・スピード MAX』(2009)レティが殺害されたとの報せを受け、ドミニクが復讐のためにLAに戻り、FBI捜査官に復帰したブライアンと再会する。共通の敵を追うために再び協力する姿が描かれる。
『ワイルド・スピード MEGA MAX』(2011)逮捕されたドミニクをブライアンとミアが脱獄させ、国際指名手配犯となった3人が、悪徳実業家から大金を奪う計画を立てる。過去作の仲間たちが再登場し、ルーク・ホブスが初登場する。
『ワイルド・スピード EURO MISSION』(2013)大金を手にしたドミニクたちが自由な生活を送る中、ホブスから軍を襲撃した傭兵組織の壊滅協力を依頼され、死んだはずの恋人レティが組織に関わっていることが発覚する。戦車や飛行機を相手に、華麗なカーチェイスが繰り広げられる。
『ワイルド・スピードX 3TOKYO DRIFT』(2006)問題児の高校生ショーンが東京の父親のもとへ送られ、ドリフトレースの世界に魅了される。ハンから指導を受け、地元のドリフトキングと対立する。時系列順では6番目の作品となり、ハン・ルーが初登場する。
『ワイルド・スピード SKY MISSION』(2015)デッカード・ショウにより、ホブスが重傷を負い、ドミニクの自宅が爆破されてしまう、さらには、ハンの事故死も彼によるものだと明らかになり、ドミニクはデッカード打倒を誓う。ブライアン役のポール・ウォーカーの遺作であり、感動的なエンディングシーンが有名。
『ワイルド・スピード ICE BREAK』(2017)サイバーテロリストのサイファーが現れ、ドミニクを脅迫してファミリーを裏切らせる。仲間たちはドミニクを止め、サイファーの陰謀を阻止するために、かつての敵であるデッカード・ショウを含む協力者と手を組む。巨大潜水艦とスポーツカーのバトルが見どころ。
『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』(2019)ルーク・ホブスとデッカード・ショウに焦点を当てたスピンオフ作品。水と油の二人が、致死性の生物兵器を巡り、サイバー遺伝子強化されたテロリスト、ブリクストン・ロアを止めるために協力する。本筋のファミリーは直接関与しないが、ホブスとショウの活躍が見どころ。
『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』(2021)ドミニクが自身の過去と対峙する。疎遠になっていた実の弟ジェイコブが、サイファーと協力して世界を脅かすデバイスを盗み出そうとする。さらにハンの死が偽装であったことが判明し、ファミリーとの再会を果たす。
『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』(2023)『MEGA MAX』で倒した麻薬王レイエスの息子ダンテが、復讐心を燃やしファミリーを破滅させようと執拗に追い詰める。最終章の前編であり、物語はクリフハンガーで終わり次作へ続く。

時系列順で見れば、キャラクターがどのように出会い、どのような出来事を経験し、関係性がどのように変化していくのかを追いやすくなる。
特に、主要人物のハンやレティといったキャラクターが持つ複雑な状況や物語の展開をスムーズに理解できるので、おすすめ!

ワイルドスピード』はどこで見れる?最新配信情報と視聴のコツ

このパートでは、『ワイルドスピード』シリーズを視聴できる方法を解説。

本章で徹底解説!
  • シリーズはどこで配信されているのか?
  • どうすればお得に見ることができるのか?

最新の配信情報に加え、無料トライアルを活用した効率的な視聴方法を詳しく解説。各VODサービスでの配信状況から、無料トライアル期間を活用した全作品制覇の戦略、さらには人気キャラクターのホブスとショウの活躍を描いたスピンオフ作品『スーパーコンボ』の位置付けまで詳しくご紹介する。

お得に全作品制覇!無料トライアルの賢い使い方

ワイルドスピード全11作品を視聴するには、主要なVODサービスの無料トライアル期間を組み合わせる方法が効果的。各種サービスの無料期間と対応作品については、以下の表の通り。

サービス名無料期間対応作品数
U-NEXT31日間全11作品
※『ファイヤーブースト』のみ有料購入
Prime Video30日間全11作品
※『ファイヤーブースト』と『ジェットブレイク』は有料レンタルまたは購入
Huluなし全11作品
※『ファイヤーブースト』のみ有料レンタル
Lemino31日間全11作品
※『ファイヤーブースト』のみ有料レンタルまたは購入
Netflixなし『ファイヤーブースト』のみ

最新作『ファイヤーブースト』以外は見放題が多いので、U-NEXTAmazon Prime Videoなどであれば、毎日1作品視聴すれば無料期間で10作品を視聴可能。現実的なスケジュールとしては、平日に2作品、週末に3作品を視聴するのがおすすめ!

最新作『ファイヤーブースト』を無料で視聴するには、U-NEXTで初回登録時に受け取れる600ポイントを使うのがおすすめ。そのポイントを使って『ファイヤーブースト』を購入すれば、追加費用なしで全作品を制覇できる。

\新規登録なら31日間無料!/

U-NEXTの無料お試し期間でできること
  • 業界最長の31日間無料!※通常月額2,189円(税込)
  • 無料期間でも600円分のポイントがもらえる
  • 業界最大の見放題作品数!

スピンオフ作品も見逃すな!『スーパーコンボ』の位置づけ

スピンオフ作品である『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』は、メインシリーズ8作目『ICE BREAK』の後日譚として位置付けられている。

元アメリカ外交保安部の捜査官ルーク・ホブスと、元MI6エージェントのデッカード・ショウの凸凹コンビが、遺伝子改造された超人兵士との戦いに挑むといった、メインシリーズとは独立したストーリー展開が特徴。

本作では、『ICE BREAK』でコンビを組むことになった2人が強制的に協力関係になることで、メインシリーズでは描かれなかった、新たなキャラクターの側面が浮き彫りになる。

スピンオフ作品だけでも十分に楽しめるが、以下の5〜8作目を視聴した後に見ると、キャラクターの成長過程や世界観の広がりをより深く感じられるのでおすすめ。

シリーズ5〜8作目
  • 5作目:『ワイルド・スピード MEGA MAX』(ホブス初登場回)
  • 6作目:『ワイルド・スピード EURO MISSION』(デッカード初登場回)
  • 7作目:『ワイルド・スピード SKY MISSION』(ホブス & デッカード登場回)
  • 8作目:『ワイルド・スピード ICE BREAK』(ホブス & デッカードがタッグを組む)

>>詳細

時短で見るなら|シリーズの核となる6作品

時間が限られている方には、シリーズの核となる6作品がおすすめ。

おすすめ6作

主要なVODサービスでは最新作である『ファイヤーブースト』以外は見放題で視聴できるので、長期休み中に一気見するのもおすすめ!

>>詳細

これで迷わない!あなたに最適な視聴順序の選び方

ワイルドスピードシリーズの楽しみ方は人それぞれ。キャラクターの関係性や伏線を深く理解したいか、アクションを重視したいか、ストーリーを重視したいかによっても、最適な順番は変わってくる。

ここでは、初めて見る方のために「公開順」「時系列順」の2つのパターンのメリットをご紹介。

1.公開順に視聴:製作技術の進化を体感

作品が制作された順番に視聴すると、特殊効果やアクションシーンにおける技術革新を実感できる。特に、1作目から最新作までを見比べると、20年以上にわたる映像技術の発展も楽しむことができる。

2.時系列順に視聴:物語を完全理解

シリーズを時系列順に視聴すると、キャラクターの関係性や伏線回収をスムーズに追うことができる。3作目『TOKYO DRIFT』を6番目に視聴することで、主要キャラクターの登場タイミングに整合性が生まれる。

まとめ

人気カーアクション映画『ワイルドスピード』シリーズは、時系列順と公開順では順番が異なっており、初めて視聴する方には、公開順での視聴がおすすめ。

物語の世界観に慣れてから、時系列順で再視聴すると、キャラクターの成長や伏線について新たな発見があるはず。各作品の魅力を存分に味わいながら、あなたにぴったりの視聴スタイルでワイルドスピードの世界を心ゆくまで楽しんでほしい。

掲載日時点での情報です。 配信が終了している可能性があるので、最新情報は各公式サイトおよびアプリをご確認ください。
目次